大学編入で人気の高い国際コミュニケーション学科!!大学編入の良さとは?!

大学編入試験と大学入試の違いとは?

2019年10月30日 12時43分

試験科目に違いがある
大学編入試験では、大学入試とは異なりの多くの科目試験は行われません。基本的に、英語や専門科目等の1~2科目程度、小論文、面接等が編入試験の内容となります。また、入試で行われるセンター試験を用いた試験方法ではありません。

試験時期に違いがある
基本的に大学入試は、AO試験は8月頃、推薦入試は10月頃、一般やセンター試験は1月頃と言うように、自分が受ける入試の種類で試験時期は決まっています。一方、編入試験に関しては、大学によって試験が行われる時期には違いがあります。編入試験の時期が早い大学では大体5月頃から受け付けている所もあります。

必ず編入試験を実施している訳でない
大学編入と言うのは、本来、欠員募集が目的で行われている場合が多く、全ての大学や学科で編入制度を設けている訳ではありません。また、その年の学生状況でも左右されるので、編入希望したい大学がある場合、前以て自分でその大学の編入試験に関する情報収集は不可欠です。